Experiences
留学体験談
GCSでは、留学経験者の有志が留学のリアルを書いてくれた「留学体験談」を無料で公開しています。留学先の国について知りたい方も、どこの国にするかは決めていないけれども留学について知りたい方も、必要な情報を得られる内容となっています。
留学するにおいて、情報はとても重要です。この留学体験談を使いこなして、充実した留学ライフをお過ごしください。
それでは、興味のある地域を選んで、ぜひご一読ください。
Asia
長期留学

きたせう

理学部 学部3年(留学開始時)
国立台湾大学(台湾)交換留学(全学)
国立台湾大学公式HP
留学先所属学部・コース名:
理学院
留学期間:
2018/9~2019/6(10ヶ月)
プログラムの使用言語:
英語, 中国語
大学・コース特有の出願条件:
#中国語 #野球
#物理 #友達300人作った
【留学のきっかけ、動機】
母が中華系マレーシア人で母語が中国語なのにも関わらず、自分が満足に中国語を話せなかったため。 親戚とも会話ができなかったため、中国語の習得をしたかった。
【留学テーマ】
中国語の習得
【留学中の目標】
HSK6級取得。 専門科目(物理)の講義を3つ以上とる。
【留学中の活動内容】
授業の履修, 留学先大学内のサークル活動・プロジェクト, 海外インターン・ボランティア
【主な履修授業と内容】
・General Chinese:毎週3回、2時間の授業がある。語学の授業なのでクラスメートとたくさん中国語を話す。プレゼンも行った。
・宇宙線測定実験:ミューオン観測実験、生徒は3人(台湾、ドイツ、日本人)で先生が韓国人、使用言語は英語。 プログラミングも教わるのだが、初心者だった私は大苦戦。 生徒数が少ないこともありきめ細かい指導をしてもらった。 最後に先生が打ち上げでピザをご馳走してくれた。
【留学先大学内のサークル活動、プロジェクトの詳細】
学科の野球サークルに所属。 毎週2回の活動があり、時間帯は主に朝だった。 日本人だと野球技術に対する期待値が高いという認識があるからか、執拗に勧誘される。 チームが弱かったこともあり、4番を任された。 みんなが仲良く、楽しかった。
【海外インターン、ボランティアの詳細】
台湾の小中学生にSkypeで英語を教えるボランティアをした。 台湾大学の授業の一環で行った。 留学生一人と台湾人学生一人がペアになって行う。 1学期で1つの小中学校を担当し、格安(大学が旅行費のほとんどを負担)で現地に訪れることもできる(トリップ)。 トリップでは現地学生との交流がメインだった。
【自由時間、休日の過ごし方について】
日本語を学びたい学生を見つけたら、積極的に言語交換を申し込んで行っていた。 台湾の一つの県以外、すべてを訪れた。
【留学中の支出】
総額 :1,000,000円
1ヶ月の平均 :60,000円
家賃 :25,000円
食費 :20,000円
渡航費(往復) :30,000円
その他の費用 :旅行費用 30万
【住居、滞在場所】
寮
【奨学金】
JASSO 給付 :毎月6万円
理学部渡航手当て:渡航費
【生活の補足・アドバイス】
寮が最も安いので、寮がオススメ。
【留学中の楽しかった思い出】
・アクティビティ
パラグライダーをしたかったため、中国語クラスの全体グループで参加者を募った。 最終的に友達の友達も含めて8人で行き、パラグライダー後にはサーフィンも行って、充実した1日だった。 学期間の休みには、イタリアの友人(中国語クラスメート)宅に遊びに行くくらい仲良くなった。
【留学中の大変だった思い出】
実験の授業
プログラミングを始め、実験知識が全くなくて、苦戦した。 何が分からないのかが分からない状態だったので、意を決して先生に質問すると「なぜもっと早く質問しないんだ」と怒られた。 しかしこれを機にすぐ質問する習慣をつけ、自分で勉強して何とかキャッチアップした。
【留学先大学、プログラムのおすすめポイント】
台北の比較的都会にあるので、娯楽がたくさんあるしアクセスがいい。 台湾は政治的に複雑な地なので、政治専攻の留学生が非常に多い。 選挙も日本の比にならないくらい盛り上がる。
【留学を考えている人へのアドバイス、メッセージ】
自分の価値観が知らないうちに広がるのでおすすめです。 新しいものや刺激が好きな方は、とことん留学を楽しめるのではないかと思います。 皆さん、ぜひ挑戦してみて欲しいです。
【留学ライブラリー】

台湾大学の校門で撮った写真。台湾人の友人が、私が台湾を去る直前に「台湾大学の実は意外と知られていない部分」を教えてくれた。
短期留学

あさひ

法学部 学部2年(留学開始時)
泰日工業大学(タイ)
海外体験プログラム
大学公式HP
https://admission.tni.ac.th/old/web/TNI2014-jp/
留学期間:
2024/8 9日間
プログラムの使用言語:
英語, 日本語
#はじめての留学#タイ#大満喫
【留学のきっかけ、動機】
幼少期から国際交流に興味があり、少しでもチャンスがあれば海外に行きたかったからです。(外国に行きたいだけで特に国のこだわりはなく、プログラム費がかからなかったのが応募の決め手でした…)
【留学テーマ】
タイが大好きになった9日間
【留学中の目標】
・タイ人、日本人関係なく友達をたくさんつくる
・英語力向上と、英語学習のモチベーションアップ
・長期留学に向けて、1人で無事渡航&帰国する
【留学中の活動内容】
現地の大学生との交流、観光、文化体験等
【自由時間、休日の過ごし方について】
泰日工業大学(以後TNIに略)の学生が、マーケットやデパートなど、様々な場所に連れて行ってくれました。プログラムは大抵16時ごろに終わりそのあとは自由時間なのですが、毎日TNIの学生が誘ってくれるので退屈した日はありませんでした。逆に毎日遊びすぎて、日付が変わるころにホテルに帰る生活を1週間続けました笑。
【留学中の支出】
総額 :110,000円
【住居、滞在場所】
ホテル
【留学中の楽しかった思い出】
全日程本当に楽しかったですが、TNIの学生との交流が特に印象に残っています。TNIの学生はびっくりするほどやさしく、親切です。お母さんのマッサージ屋さんに連れて行ってくれたり、現地の人しかいないローカルマーケットで一緒にタイ料理を食べたり、花束をプレゼントしてくれたり、最終日には空港まで見送りに来てくれる子もいました。思い出はあげたらきりがないですが、「またいつか絶対タイに行って会いたい」と思える友達がたくさんできました。
【留学中の大変だった思い出】
毎日楽しくて特に大変だったことはありませんが、強いて言うならバディが陽キャだったことですかね… これは国の違いは関係ありませんが、私は大人数で盛り上がる夜のパーティーのような集まりが得意ではないので、誘われたときはどうしようか困りました(苦笑)。普段の自分なら断れなくて我慢して参加していたと思いますが、自分の気持ちに正直になって断り、自分がやりたいことに時間を割けたのはある意味成長かなと思っています。
【留学中の失敗談、おもしろ話、豆知識など】
交通事情は結構衝撃的でした!交通ルールが日本と全然違くて(もはやルールとは?って感じ)最初は戸惑うことも多かったです。ヘルメットなしでバイクに2,3人乗りは当たり前です… トゥクトゥク、バイクタクシー、トラックの荷台のようなバス、4人乗りの車に大人7人で乗るなど、日本ではありえない体験ができたのもまたいい思い出です。
【留学先大学、プログラムのおすすめポイント】
TNIは、日本とタイの懸け橋になる泰日経済技術振興協会が2007年に開設した新しい大学です。日本語が必修になっていることもあって、とにかく日本が好きな学生が多いです(特にアニメや漫画は日本人よりも詳しかったです。カラオケでも日本の曲を歌うのは驚きでした…!)。 TNIの学生との会話は基本日本語で、プログラムをサポートしてくださった大学の方も日本人で、参加者も全員日本人だったので、海外に行ってみたいけど不安で一歩踏み出せない人にぴったりな留学先です!! あまり(というか全く)勉強要素はなく、ただタイを満喫し、タイが大好きになるプログラムです!!
【留学を考えている人へのアドバイス、メッセージ】
留学には不安がつきものですが、少しでも興味があるなら行くべきです!特に海外体験プログラムは短期間のものが多いので初心者におすすめです。まずは、受かったらラッキーぐらいの心持で何でも応募してみるといいと思います。応募する前に色々と悩んでしまいがちですが、そもそも選考に通るか分からないのでとりあえず応募してみましょう。たとえ選考に通らなくとも、失うものは何もありません!もし選考に通って渡航が決まったら、あとは流れに身を任せて楽しむのみです!
【留学ライブラリー】

アユタヤで伝統衣装を着て。


ワットプラケオにて。
コンビニの中で当たり前のように涼む野良犬。

最終日に修了証を持ってみんなで。
America
長期留学

s.k

農学部 学部3年(留学開始時)
カリフォルニア大学デイビス校(アメリカ)
交換留学(全学)
大学公式HP
Food science and technology HP https://foodscience.ucdavis.edu/
留学先所属学部・コース名:
Food science
留学期間:
2021年9月〜2022年6月
プログラムの使用言語:
英語
大学・コース特有の出願条件:
#農学部#食品科学
#ボランティア#単位互換
【留学のきっかけ、動機】
元々高校生の頃親の仕事の都合で高校生の頃オランダのインターナショナルスクールに通っていたこともあり海外や英語については馴染みがあったのですが大学生レベルで通用するのかについては不安があり、自信が持てていませんでした。「英語力」を重点的に伸ばせるのは学部生である今が最後のチャンスだと思い、留学を決意しました。
【留学テーマ】
なりきり!UC davis の学部3年生の生活!
【留学中の目標】
留学先の学部3年生と同じ時間割を組み、それをこなすことで英語圏の大学3年生と渡り合える実力をつける!
【留学中の活動内容】
授業の履修, 留学先大学内のサークル活動・プロジェクト, 海外インターン・ボランティア
【研究活動・学術発表の詳細】
研究アシスタント:アーモンドの研究をしている教授の元でアーモンドのサンプリング(殻を剥き、産地別にラベリング)をしていました。他には、環境に関する学生の行動の変化について、食堂でデータの測定をしていました。
【自由時間、休日の過ごし方について】
国際系の団体に加入していたので、その団体のイベントや、旅行に参加していました。(毎週のミーティング、Montereyへの旅行など)また、専攻の自主ゼミのようなクラブ(Food tech club)のミーティングや工場見学などのイベントにも参加していました。
【留学中の支出】
総額 :2,500,000円
1ヶ月の平均 :200,000円
家賃 :150,000円
食費 :30,000円
その他の費用 :現地で加入する保険:合計約30万
【住居、滞在場所】
学生アパート
【奨学金】
業務スーパー(給付) :14万/月
【留学中の楽しかった思い出】
授業の一環で商品開発コンペに参加、同級生とチームを作り休日も含めた授業外の時間も試作品のクラッカーを作っていました。結果は予選で敗退してしまったのですが、応募のための準備を通して戦友のような特別な絆を育むことができました!
【留学中の大変だった思い出】
単位互換のことも考えて授業の履修計画を組んだところ、追加で授業を履修し過ぎてしまい、アメリカ人の学生でも組まないほどのハードなものとなってしまってとても大変でした...
【留学先大学、プログラムのおすすめポイント】
小さな町で治安も良く、学生も穏やかな人が多い印象です。落ち着いて勉強に集中できる環境でもありクラブ活動も盛んなので、充実した学生生活が送れると思います。
【留学を考えている人へのアドバイス、メッセージ】
人生は長いですが、長期間海外に滞在し、自分のために時間を使い、自分と向き合える機会はそう多くないかもしれません。もし少しでも気になっているのなら、思い切って飛び出してみませんか?

よしもっち

理学部 学部2年(留学開始時)
ペンシルベニア州立大学(アメリカ)
交換留学(全学)
大学ホームページ:https://www.psu.edu/
留学先所属学部・コース名:
College of Earth and Mineral Science
留学期間:
2021/08-2022/06
プログラムの使用言語:
英語
大学・コース特有の出願条件:
#ペンシルベニア州立大学 #理学部
#初海外で長期留学
【留学のきっかけ、動機】
高校時代から漠然と海外への憧れを描いていました。高校は柔道に浸った3年間であり、世界で活躍する選手が高校の練習にくることが多々ありました。そういった選手の方の姿を見て、世界で活躍することが強くなるためのステップであると感じていました。海外に行くことは自分にとって、視座を高めるための一歩であると信じていたので、留学を決めました。
【留学テーマ】
海外挑戦へのファーストステップ
【留学中の目標】
留学後を見据えての長期的な目標は、世界で活躍する人間になることでした。なので、留学中は異文化に触れることや会話を通して異国に生活する人の理解をすることを目標にしていました。 また授業面では、専門の地理学の授業を集中的に受け、専門分野への理解を高めることと卒論テーマのアイデアを得ることを目標にしていました。 それ以外にも環境やエネルギーに関する授業を通して、世界を批判的に見れるようになることを目標としていました。
【留学中の活動内容】
授業の履修, 研究活動・学術発表, 留学先大学内のサークル活動・プロジェクト, 海外インターン・ボランティア, 日本文化・東北大学の紹介活動
【主な履修授業と内容】
サステイナビリティと食文化(geog 230, ):週に2回の授業です。2つのグループプロジェクトと1つの個人課題提出を通して、世界各地の自然環境・食文化について理解を深め、その重要性について議論します。アフリカでリサーチを経験した先生の授業では、たくさんの写真と共に現地の食文化が紹介され、とても学びになりました。
【研究活動・学術発表の詳細】
授業の延長で、健康地理学の教授のラボに所属しました。ラボでは自分の研究活動のための論文読みと紹介を行いました。ラボ活動の後半では、Phdの学生と協力して論文の執筆に取り組みました。
【留学先大学内のサークル活動、プロジェクトの詳細】
JFAと言われる日本友好会のクラブのイベントによく行きました。JFAで行われるMatsuriというイベントでは、スタッフとして書道ブースのスタッフを行ったり、ステージでダンスのパフォーマンスをしたりしました。
【海外インターン、ボランティアの詳細】
留学中にTHONという学生団体でボランティアをしました。THONは世界最大の学生慈善団体で、小児がんの子どもとその家族を助けるための寄付を集める団体です。週に1回のミーティングでは、THON自体についてや病気とその治療方法について学びました。また、2月の本イベントに向けて行われる寄付イベントの補助を行いました。メンバー内での交流機会も多く、アジアの学生はチームでは一人でしたが、みんなと仲良くなれました。アメリカの学生のノリを知るっていう意味でもいい経験になりました。
【自由時間、休日の過ごし方について】
秋学期は土曜日にアメフトの試合が開催されることが多かったので、その観戦に行くことが多かったです。春学期は基本的に勉強をしていました。 授業の合間の時間がたくさんあるので、友達とジムに行ってバトミントンしたり、筋トレしたり、ご飯を一緒に食べたりしていました!
【留学中の支出】
総額 :3,000,000円
【住居、滞在場所】
寮
【奨学金】
飛び立て留学Japan :160,000/月, 旅行準備金25万円
【生活の補足・アドバイス】
寮が最も安いので、寮がオススメ。
【留学中の楽しかった思い出】
留学中の楽しかった思い出は、ニューヨークやボストンに旅行したことです。年末にボストンで見たクリスマスコンサートは圧巻でした。外国でのクリスマスは子どもの頃からの憧れだったので、留学中最大の思い出になりました。 また帰国前にいったニューヨークでは、クレカが使えない?!状態になり陰性証明が確保できなくなる可能性があり、かなりハラハラしました。異国での一人旅は、スリリングな経験も多々あったので、これまた一つの思い出です。
【留学中の大変だった思い出】
複数人での会話について行くのが大変。。。(今でもちょっと。。。)話していることはわからない時や、みんなが盛り上がっている時に自分も盛り上がれないというのは、シンプルに寂しい気持ちになります。なので、その場でわからないと伝えられるような関係性を作ることが大切だなと感じました。
【留学先大学、プログラムのおすすめポイント】
大学を中心とする学生町なので、周りが学生ばかりでキャンパス内でのアクティビティがとてもたくさんあります。各国の学生団体が開くイベントや、スポーツイベントもたくさんあり、出逢いに限りがありません! できれば秋学期から参加して、アメフトの試合を観戦することをお勧めします!
【留学を考えている人へのアドバイス、メッセージ】
留学を考えているなら、ぜひ留学経験者と話してみましょう。海外に行くのは値が張りますが、留学経験者の話を聞くの値が張りません。 留学は大きな決断の一つなので、もし留学を考えているのなら経験者に話を聞いてみて、自分がワクワクするところへ行ってみてください!
【留学ライブラリー】

ペンシルベニア州立大学隣接の空港に着いたときの写真。すでに疲れてる?

グローバルキャンプでの写真。この3日間で体験したアクティビティは忘れられないくらい衝撃的。

りょう

工学部 学部2年(留学開始時)
カリフォルニア大学バークレー校(アメリカ)
交換留学(全学)
留学先所属学部・コース名:
Chemical Engineering
留学期間:
2021年8月~2022年5月
プログラムの使用言語:
英語
大学・コース特有の出願条件:
#化学工学 #理系
#アメリカ一周 #英語大変
【留学のきっかけ、動機】
海外サッカーが好きで、海外の人と対等に会話したり、講義したりする日本人選手がかっこいいと思ったため留学して英語を使ってしゃべったり生活してみたいと思ったのがきっかけ。またせっかくの大学生活なので大学生の内にしかできない特別なことをしておきたいと思い、一番自分の力になり簡単な留学をするという決断に至る。専攻分野は日本と同じ化学工学。
【留学テーマ】
化学工学の最先端であるアメリカでの授業・研究を知る
【留学中の目標】
英語を使って対等に会話をする。筋トレに励む。授業を真面目に取り組む。旅行をたくさんする。現地のドクターのひと(日本人)から話を聞き、海外院の内情を知る。
【留学中の活動内容】
授業の履修, 留学先大学内のサークル活動・プロジェクト
【主な履修授業と内容】
化学工学:主にNS-方程式
化学:有機合成化学
その他:お茶についての授業、瞑想、宇宙についてなど
【留学先大学内のサークル活動、プロジェクトの詳細】
スポーツ大会がセメスターごとにあったため、寮の人とチームを組んでバスケとサッカーのリーグ戦に出場。
【自由時間、休日の過ごし方について】
平日は授業の隙間に図書館で勉強または広場で寝っ転がったり、運動したりしていた。木曜日や金曜の夜は、寮でカードゲームをしたりビリヤードをしたりしていた。土日は近くのカフェやサンフランシスコまで友人とお出かけした。長期休暇は基本的にアメリカ各地を旅行していた。
【留学中の支出】
総額 :3,000,000円
1ヶ月の平均 :300,000円
家賃 :200,000円
食費 :70,000円
渡航費(往復) :180,000円
その他の費用 :
保険料:2セメスタ-で30万程度(学校指定のやつにしなければ15万程度で収まる)
旅行費:50万
【住居、滞在場所】
寮
【奨学金】
JASSO :80,000/月
【生活の補足・アドバイス】
寮に入るのがオススメ。寮だと友人もできやすいし、またご飯がついてくることが多いため自炊する必要がない。逆にアパートであると自炊する必要があり、近くにスーパーがないこともあるため車がないと非常に生活しづらいと思う。また大学から距離が遠いことも多い。
【留学中の楽しかった思い出】
冬休みにアムトラックという寝台列車を使ってアメリカを一周したこと。サンフランシスコから始まり、ソルトレイクシティ、シカゴ、ニューヨーク、アトランタ、ニューオーリンズ、サンアントニオと一周した。いろいろなハプニングもあったが良い経験であった。シカゴがオススメ。
【留学中の大変だった思い出】
英語があまりしゃべれなかったため、授業についていくことやただ生活することさえ大変であった。半年を過ぎた頃くらいからはリスニングはだいぶ上達して聞き取れるようになったため、友人も増えていき楽しかった。
【留学中の失敗談、おもしろ話、豆知識など】
旅行で使ったアムトラックは非常に安く、1ヶ月乗り放題プランみたいなものがあり、アメリカ一周でかかった交通費は500ドルであった。ただ非常に遅く、サンフランシスコーシカゴ間で48時間ほどかかるため体力は必要。あと遅延や休行も多くニューヨーク-アトランタ間は雪か何かで途中で止まってしまい、NYに返還させられたこともあった。
【留学先大学、プログラムのおすすめポイント】
学生街であることに加えて、優秀な大学と言うこともあり周りの人がいつも勉強しているため、学習面でいうとよい刺激となる。
【留学を考えている人へのアドバイス、メッセージ】
せっかくの大学生活なので、自分のやりたいと思ったことは迷わす実行しよう!また東北大学は非常に留学制度が整っており留学しやすいため、気軽に留学してみよう。
【留学ライブラリー】

アムトラック


ソルトレイクシティ
カリフォルニア大学バークレー校

寮

Mako
_edited_edited.png)
文学部 学部3年(留学開始時)
ベイラー大学(アメリカ)
交換留学(全学)
ベイラー大学公式HP:
https://www.baylor.edu/
ベイラー大学留学生向けHP:https://globalengagement.web.baylor.edu/isss
留学期間:
2021年8月~2022年5月
プログラムの使用言語:
英語
大学・コース特有の出願条件:
#文学部#田舎から留学
#テキサス#第二の故郷
【留学のきっかけ、動機】
海外で働いている親戚がいて、刺激を受けました。高校では野球に打ち込んでいましたが、大学では何か新しく、一生をかけて打ち込めることに取り組みたいと思っていました。そのタイミングで、親戚の話を聞く機会があり、グローバル人材として活躍することを次の目標に決定しました。その上で、交換留学では、語学力と適応力を得たいと考えていました。ゆえに、英語圏であり、独特の文化を持つアメリカ・テキサス、さらに、当時東北大学から交換留学で誰も行ったことのないベイラー大学に留学することを決めました。
【留学テーマ】
情報の無い環境を、タフに生き抜く
【留学中の目標】
・小気味よくジョークを飛ばせる英語力の獲得
・将来を見据えた科目の履修(Marketing, Data Science,など)
・一生付き合うような友人関係を作る
【留学中の活動内容】
授業の履修, 留学先大学内のサークル活動・プロジェクト
【主な履修授業と内容】
・データサイエンス:プログラミングソフトRを用いて、様々なデータの分析手法や加工方法、図示方法を学びました。個人レポートからグループワークまで、内容も充実しており、Rの理解度を上げることができました。
・マーケティング:マーケティング理論の基本からグループワークによるプロダクトの提案といった発展的な内容まで、取り組むことができました。教科書内の理論だけでなく、スライド内で実例を学ぶことができ、理論と応用を同時に学ぶことができるため、理解が深まりました。
【留学先大学内のサークル活動、プロジェクトの詳細】
現地ではアジア系の学生団体やボードゲームサークルに参加しました。また、intramuralという学内のスポーツ大会に現地で知り合った友人たちとソフトボールの部で出場しました。休日も練習に取り組むほどの熱の入れ具合だっただけに、ここでできた絆は健在で、日本に帰国した今でも定期的に連絡を取り合っています!
【自由時間、休日の過ごし方について】
平日であれば、帰宅後、寮内のジムで汗を流しました。また、同じ寮内の友人たちと、卓球やビリヤード、雑談を楽しみました。平日であっても、夜に寮でイベントがあることがあり、初めてナイトプールにも入りました(とはいえ寮内のプールですが)。
休日は、友人の車に乗せてもらい、テキサス各地を回りました。レストランに行ったり、野球を見に行ったり、トルティーヤの生地を湖に投げたり(そういう文化があるんです!)、、、。最終的には、一人旅行も達成し、成長も感じました。
【留学中の支出】
総額 :1,850,000円
1ヶ月の平均 :185,000円
【住居、滞在場所】
寮
【奨学金】
JASSO :80,000円/月+渡航費
【生活の補足・アドバイス】
奨学金の準備は早め早めが大事だと思います。私は、ご縁がない奨学金も多くありましたが、みなさんにはご縁がありますように。でもJASSO奨学金に留学生活を大きくサポートしてもらいました。
【留学中の楽しかった思い出】
仲のいい友人とサシで、夜通し語り合ったことです。日本のことをほとんど知らない彼でしたが、「ちぃたん」と「AKB48グループじゃんけん大会」は知っていたらしく、楽しそうに話してくれました。友人を作るときは「出身国」に縛られたくないと考えていたので(日本で友人をつくるように)、自分と友人になった後に日本について知ろうとしてくれるのは、それを達成できたようで嬉しかったことをよく覚えています。
【留学中の大変だった思い出】
友人の会話についていくことが大変でした。最初のうちは、リスニングできずただ頷くだけだったり、スピーキングでは発音を間違えて恥ずかしい思いをしたり、と散々でした。ですが、めげずに学生団体やイベント、寮内での会話に参加し続けることで、最終的には楽しく生きていけるレベルの英語力を身に着けることができました。
【留学中の失敗談、おもしろ話、豆知識など】
前述のintramural中に、指の骨にひびが入る怪我をしてしまいました。保険で全額カバーしていただけたので、非常に感謝しております。生まれて初めて縫合手術を経験する私に、緊急外来の外科医の先生が言った「奇遇だね!僕も初めてなんだよ^_^」というアメリカンジョークは未だに忘れられません。。。
【留学先大学、プログラムのおすすめポイント】
日本からの留学生は少ないため、語学を鍛えたい、現地への適応に集中したい、という方にはうってつけだと思います!また、キャンパスの設備が充実しており、ベイラー大学の位置するWacoの街にもおしゃれな場所がたくさんあるので、楽しい日々になること間違いありません…!
【留学を考えている人へのアドバイス、メッセージ】
留学について、考えてみるだけでいいと思うんです。行くか行かないかはその後に決めることで、「留学してみるのはどうだろうか?」、「留学の前に、そもそも大学で何をしたいんだっけ?」、「結局最後にはどういう風になりたいんだっけ?」…。留学を起点に自問自答したら、その答えは留学ではないかもしれません。それでもいいと思いますし、私は皆さんの答えを尊重したい。ただ、初めから留学について考えることを放棄するのはもったいない。せっかく東北大学には素晴らしいサポート体制があるので、もし留学が皆さんにとって答えならば、ぜひ恐れることなく挑戦してみてほしいです。
【留学ライブラリー】
.jpg)
近代的な教会のスタイルに圧倒。


夜になると下から数千匹のコウモリが飛び立つというオースティンの橋での1枚。なお、コウモリは1匹も現れず。
レンジャーズ対エンゼルス。

一人旅で訪れたサンアントニオ・リバーウォーク。

T.K

工学部 学部3年(留学開始時)
カリフォルニア大学アーバイン校(アメリカ)
交換留学(全学)
大学・学部・コース公式HP:
留学先所属学部・コース名:
Psychological Science
留学期間:
2022/09/17~2023/05/10
プログラムの使用言語:
英語
大学・コース特有の出願条件:
TOEFL ITP 550
#心理学
#研究 #サッカー
【留学のきっかけ、動機】
大学入学時点では、留学はなんとなく敷居が高くて、ちょっと興味あるけどやらないだろうなあと思ってました。しかし、大学1年の夏に、コロナによりオンライン留学プログラムが提供されており、気軽に参加してみました。そこで英語を使って全然違う世界が見れることを体験し、英語を使うことの抵抗も減ったことで、留学をしてみたいと思うようになりました。あとは留学する先輩方の姿を見て刺激も受け、交換留学への応募を決めました。留学先に関しては、東北大で興味のあった心理学系の研究室の先生方がカリフォルニア大学への留学経験があり、心理学系で著名な研究室が多くあると聞いたため、カリフォルニア大学への留学を希望しました。
【留学テーマ】
アメリカで心理学の研究室リサーチアシスタント
【留学中の目標】
・授業や自主学習で自分が学びたい分野の理解を深める
・研究の経験をする
・友達たくさん作る
・旅行する
・美術館たくさん行く
・筋トレする
【留学中の活動内容】
授業の履修, 研究活動・学術発表, 日本文化・東北大学の紹介活動, 学内サッカー大会
【主な履修授業と内容】
・心理学の基礎科目複数
・生理学(脳神経の仕組みなど)
・精神病について
・心理実験のためのプログラミング(matlab)
・統計学
【研究活動・学術発表の詳細】
人間の意識がどのように発生しているかについてのモデルを考える研究室に所属していました。机をもらってそこに居座り、その研究室の過去の論文を読んで先生に随時質問したり、その研究室の大学院生が全員やることになっている、心理実験の概念の習得とプログラミングの練習を兼ねたトレーニングをしたり、現在の他大学との共同研究の被験者を用いた実験の運営をしたり、その研究グループのミーティングに出たり、使用している心理実験のコード・分析方法を教えてもらったり、講演会や研究室に訪れる他大学の研究者の研究プレゼンを聞いたりしていました。
【留学先大学内のサークル活動、プロジェクトの詳細】
友人の集まりで作ったサッカーチームで学内のサッカー大会に参加していました。あとは写真サークルにたまに行って、車でいろんな所へ連れて行ってもらいました。
【日本文化・東北大学の紹介活動の詳細】
留学先の留学課が主催するイベントで、交換留学生が自分の大学を紹介するイベントがありました。それに参加して東北大学を紹介しました。東北大学に留学するとしたらこういう生活になるとか、仙台や日本の紹介をしました。
【自由時間、休日の過ごし方について】
近くの丘にハイキングしたり、体育館で筋トレや様々なスポーツをしたり、友人宅でパーティをしたり、近くのショッピングモールへ行ったりしました。
【留学中の支出】
総額 :2,500,000円
家賃 :110,000円
食費 :60,000円
渡航費(往復) :140,000円
【住居、滞在場所】
寮
【奨学金】
工学部・工学研究科国際交流促進奨学金 :70,000円
【生活の補足・アドバイス】
個室のアパートよりも、部屋を共有したり、個室でも共有部がある住居を選ぶと深く関わりのある友人ができておすすめです。そういう点では大学内の寮が一番おすすめです。トイレが汚いとか精神的にしんどい部分もありますが、値段が安いし友人ができます。
【留学中の楽しかった思い出】
寮の友達の実家があるサンディエゴに、寮のほかの友達と一緒に行ってそこで合流して、ビーチやおいしいタコス屋に案内してもらいました。
あとは春休みに一人でニューヨークとカナダのトロントに行きました。トロントではナイアガラの滝に行く途中のバスで仲良くなった人と一緒に滝を観光したり、ニューヨークのホステルで何人かと話したり、その場での出会いも楽しめました。
エンゼルスやレイカーズなど本場のスポーツチームの試合を観戦できたのも楽しかったです。
ラスベガスのカジノでは2万円勝ちました。
【留学中の大変だった思い出】
英語はある程度勉強したつもりで留学を開始しましたが、ネイティブの話すスピードについていけず、授業も5割くらいしか聞けない状態からスタートしました。ただ慣れていき、終わるころにはしっかり授業についていけるようになりました。あとは授業よりもなまりがあったり早口だったりする友人の英語の方が聞き取りにくいです。
あとは人生初の全身麻酔での手術を経験しました。知らない土地で腹を開かれるのは不安でした。2か月間、歩くのもしんどかったり食欲もない状態だったりしました。友人が買い物や料理などを手伝ってくれていたのはとても助かりました。あと東北大で入った保険で医療費がすべてカバーされたのも救われました。
【留学中の失敗談、おもしろ話、豆知識など】
20ドルくらいの安めの理髪店にいくとだいたい切られすぎるので、留学中はずっとオールバックで過ごしていました。
【留学先大学、プログラムのおすすめポイント】
アーバインはアメリカにしては治安が良く、ロサンゼルスなど大都市も近いし、住みやすい街です。
交換留学は専攻も授業も自由に選べるので、学びたいことを学べます。
【留学を考えている人へのアドバイス、メッセージ】
金銭面が一番のハードルかもしれません。それを乗り越えるのは大変だし、親の協力も必要かもしれません。でも、行きたいと思うのであれば、自分の努力次第で価値あるものになると思います。
【留学ライブラリー】

UCアーバインのキャンパス。ここは食堂などが集まっている


サンディエゴ。サンディエゴ出身の友人が隠れ絶景スポットを教えてくれた。
知人夫婦が作ってくれたステーキ。サンクスギビングデーやスーパーボウルなど様々なイベントで呼んでもらった。

ニューヨーク

なー

文学部 学部2年(留学開始時)
カリフォルニア大学サンディエゴ校(アメリカ)
交換留学(全学)
大学・学部・コース公式HP:
https://reciprocity.uceap.universityofcalifornia.edu/
留学先所属学部・コース名:
UCEAP
留学期間:
2022/01~2023/02
プログラムの使用言語:
英語
大学・コース特有の出願条件:
TOEFL ITP 550
#交換留学#アメリカ#文学部#心理学#認知科学#グローバル萩#アメリカ旅行#海外旅行#アルバイト#ボスキャリ#冬・春出発
【留学のきっかけ、動機】
高校生のときに高校のプログラムで1週間アメリカに行って現地の学生や社会人の方と交流をして、もっと世界中の人と話したい、将来は国際的に活躍したいと思い大学では長期で留学したいと漠然と考えていました。大学に入って留学経験者の先輩の体験談を聞いて憧れを抱いたり、専門分野である心理学の研究が進んでいるアメリカで学びたいと思い、交換留学を決意しました。
【留学テーマ】
アメリカで心理学を学びながら日本文化の伝道師となる!
【留学中の目標】
・心理学の学びを深める
・英語を日本語と同じくらい流暢に話せるようになる
・世界中の人と友達になる
・やりたいと思ったことは全部挑戦する
【留学中の活動内容】
授業の履修, 留学先大学内のサークル活動・プロジェクト, 海外インターン・ボランティア, 就活, 日本文化・東北大学の紹介活動
【主な履修授業と内容】
・認知科学ー言語分野ー:言語に関しての様々なトピックを認知科学の視点から網羅的に学習することができました。日本語も例の一つとしてよく出てきて興味深かったです。バイリンガルや言語習得に関して専門的に勉強したいと思うきっかけになりました。
【海外インターン、ボランティアの詳細】
現地の大学の日本語のクラスのTAを行い、日本文化について毎週プレゼンしたり、授業中のディスカッションをサポートしたりしました。
【就活の詳細】
ボストン・キャリアフォーラムに参加しました。卒業を1年遅らせるつもりだったので面接はほぼ受けず、当日ブースを回って説明会を聞いたり、企業の人と話したりしました。
【留学先大学内のサークル活動、プロジェクトの詳細】
Language Tableという大学の寮で主催しているイベントの中で、日本文化について毎週ワークショップをしていました。また日本語クラスのTAとして、日本文化や東北大学について授業を受講している学生に向けてプレゼンを行いました。
【日本文化・東北大学の紹介活動の詳細】
留学先の留学課が主催するイベントで、交換留学生が自分の大学を紹介するイベントがありました。それに参加して東北大学を紹介しました。東北大学に留学するとしたらこういう生活になるとか、仙台や日本の紹介をしました。
【自由時間、休日の過ごし方について】
週末はカフェで勉強したりビーチに行ったり近場で遊びに行ったりしていました。長期休みはアメリカ国内外にたくさん旅行で行きました!
【留学中の支出】
総額 :2,500,000円
家賃 :80,000円
食費 :70,000円
渡航費(往復) :300,000円
【住居、滞在場所】
寮
【奨学金】
JASSO :80,000円/月
グローバル萩 :200,000円 (一括)
【生活の補足・アドバイス】
夏休みは大学の寮に住めないので、自分で家を探すことになります。facebookで夏の間だけ貸している人がたくさんいて、私はそこで見つけて友人とシェアハウスをしていました。
【留学中の楽しかった思い出】
夏休みに友人とシェアハウスをしたことです。夏休み期間中は寮に住めなかったので、現地の友人と家を探して一緒に住みました。ほぼ毎晩友達を呼んで一緒に料理をして話して本当に楽しかったです!
【留学中の大変だった思い出】
授業についていくのに苦戦しました。専門用語がわからなかったり、ディスカッションについていけなくて大変でした。逐一わからない単語を調べたり、ディスカッションの前に授業の予習をしておくなどをしていました。大学の図書館が24時間開いていたので、中間や期末テストの前などは、友人と遅くまで残って勉強していました…。
【留学中の失敗談、おもしろ話、豆知識など】
年末にまさかのパスポートを無くし、大使館は閉まっているし旅行はキャンセルしなきゃいけないしで本当に大変な思いをしました(結局大学の落とし物センターで見つかりました)。パスポートの管理は厳重にしましょう!! あと留学中にコロナにかかり、隔離生活をしました。体調が悪い中病院に行き大変でしたが、大学の素早いサポートや友人の助けもあり何とか生き延びれました。隔離のホテルはとても快適でした。
【留学先大学、プログラムのおすすめポイント】
サンディエゴは年中温暖でスカッとした晴れの日が多いです。それだけで気持ちがすっきりします!大学からビーチも徒歩圏内にあるので、海辺でリラックスしながら素敵な夕陽を毎日見ることができます。
【留学を考えている人へのアドバイス、メッセージ】
留学に少しでも興味があったらぜひ一歩踏み出してみてください!不安もたくさんあると思いますが、先輩や先生など力になってくれる人はたくさんいますし、行ってみれば何とかなります。1回きりの大学生活、悔いの残らないように過ごしてください!
【留学ライブラリー】

キャンパスの図書館


サンディエゴの夕陽
授業風景

新年に行ったニューヨーク

西浦 聡志

工学研究科 修士1年(留学開始時)
パデュー大学(アメリカ)
交換留学(全学)
大学・学部・コース公式HP:
留学先所属学部・コース名:
航空宇宙工学科
留学期間:
2023/8〜2024/5 (10ヶ月)
プログラムの使用言語:
英語
#航空宇宙 #飛行機
【留学のきっかけ、動機】
飛行機が大好きだったので、たくさんの航空博物館やエアショーをやっているアメリカに行きたかった。
【留学テーマ】
航空宇宙工学で世界一のアメリカで航空宇宙工学の実践的で深い知識を学びたかった。
【留学中の目標】
航空宇宙工学に関する専門知識を身につけること。
英語で行われる専門的な授業についていける自信をつけること。
アメリカのアカデミアの雰囲気、メリット、デメリットを掴むこと。
【留学中の活動内容】
授業の履修, 研究活動・学術発表, 留学先大学内のサークル活動・プロジェクト, 就活, 日本文化・東北大学の紹介活動
【主な履修授業と内容】
ロケットに関する授業や、ジェットエンジンに関する授業、超音速エンジンのみにフォーカスする授業などを履修した。東北大学では提供されていない狭く深い知識を得られる授業だった。
【研究活動・学術発表の詳細】
ロケットの組み立て、推力取得実験、それをもとにした軌道計算と実際に打ち上げを行った。青い空に打ち上がったロケットはとてもきれいだったり
【留学先大学内のサークル活動、プロジェクトの詳細】
日本文化の紹介活動とも被るが、日本人学生会に参加し、日本の季節行事などを行った。
【就活の詳細】
留学先でオンライン就活を行った。時差や寮住まいでルームメイトがいたため大変だった。
【日本文化・東北大学の紹介活動の詳細】
日本人学生会に参加し、餅つき体験会を行って現地の学生や家族などといっしょに杵を振るった。
【自由時間、休日の過ごし方について】
航空宇宙工学の授業をいっしょに履修していた友達の車に乗せてもらいエアショーを見に行った。大迫力の航空機たちがたくさん見れた。
【留学中の支出】
総額 :1,600,000円
家賃 :64,000円
食費 :70,000円
渡航費(往復) :600,000円
【住居、滞在場所】
寮
【奨学金】
トビタテ :160,000円/月、準備金250,000円
【生活の補足・アドバイス】
奨学金は取れるとだいぶ生活が楽になるので事前に色んな人に相談して奨学金を取りに行きましょう。
【留学中の楽しかった思い出】
隣のオハイオ州にあるアメリカ国立空軍博物館には貴重な航空機たちがたくさんあって、どれも本や写真でしか見たことない航空機が並んでいて大興奮でした。飛行機ファンなら一生に一回は行きたいところですね。私も留学中2回行きましたがもうまた行きたいです。
【留学中の大変だった思い出】
授業の課題の多さには面食らいました。はじめのうちは非効率的だったのもあり徹夜が続いたことも……。ただ実力と自信はついたと思います。
【留学先大学、プログラムのおすすめポイント】
アメリカに留学に行く方は多くの人がカリフォルニアに行き、残りの人が東海岸のニューヨークやボストンに行ってる感じです。でもパデュー大学のようにアメリカ中西部にもたくさんの魅力があります。都会ばっかりが留学じゃないぞ!
【留学を考えている人へのアドバイス、メッセージ】
海の外は広いです。せっかくうまれたこの地球、あっちゃこっちゃ行ってみたくなりませんか? 海外旅行じゃ味わえない深い知識と体験と実力とを留学で持ち帰っちゃいましょう

ひろき

文学部 学部2年(留学開始時)
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(アメリカ)
交換留学(全学)
大学・学部・コース公式HP:
留学先所属学部・コース名:
社会学部
留学期間:
2022/09~2023/06
プログラムの使用言語:
英語
#ジェンダー #LGBTQ #学内インターン #アメリカ留学 #業務スーパー奨学金
【留学のきっかけ、動機】
学生の頃から、アメリカの映画・音楽が大好きな「アメリカかぶれ」として生きてきて、そんな憧れからずっと留学に行きたいと考えていました。また、自身の研究テーマである「ジェンダー」「多様性」について勉強するならアメリカ、特にカリフォルニア大学が良いと聞き留学を決意しました。
【留学テーマ】
アメリカで「多様性」とは何かを考える!
【留学中の目標】
・日本には無いような授業を受けて学びを持ち帰ってくること
・ジェンダー関連の施設でインターンし、実践的な経験を積むこと
・憧れていたアメリカの大学生活をエンジョイすること
・遊びの誘いにはできる限り"Yes"で答えること
【留学中の活動内容】
授業の履修, 留学先大学内のサークル活動・プロジェクト, 海外インターン・ボランティア, 就活
【主な履修授業と内容】
・Socioloy of Gender:複数の論文を毎週読んでくる課題が大変でしたが、授業ではドラマや映画などのクリップを用いながら、楽しく学べる内容でした!
・Introduction of LGBTQ Studies:1950年代からのLGBTQの社会運動の変遷を体系的に学ぶことができる授業でした!
・LGBT Institutions and Organizations:ロサンゼルス近郊でジェンダー関連のNPOを運営している人や活動家などが週替わりでゲストスピーカーとして授業に来てくれるという贅沢な授業でした!
【海外インターン、ボランティアの詳細】
留学先大学の"LGBTQ Resource Center"という施設で1学期間、学生インターンとして働く経験を積みました。イベント準備を手伝ったり、学内でのアウトリーチの活動に実際に携わったりしました。これほどまでに支援が充実している大学は他を探しても無いと思うので、私の今後の活動に生かせるノウハウを沢山得ることができました!
【就活の詳細】
ロサンゼルスキャリアフォーラムに参加しました。対象学年から1年早すぎるということで選考は受けませんでしたが、会場の雰囲気に慣れること、また各企業の特色の違いなどを肌で感じることができ有意義な経験となりました!
【留学先大学内のサークル活動、プロジェクトの詳細】
学内のジェンダー・セクシュアリティ関連のサークルに定期的に顔を出していました。UCLAではこの分野でも10近い団体が存在し、それぞれの違いを比べるのが興味深かったです!
【自由時間、休日の過ごし方について】
4人のルームメイトと特に仲良くなったので、放課後にはご飯を食べに行ったりジムに行ったり、また週末には一緒に料理を作って食べたりもしました。またサークルやインターン先で得た繋がりをきっかけにパーティーに呼んでもらうこともありました。
【留学中の支出】
総額 :2,500,000円
家賃 :100,000円
食費 :50,000円
渡航費(往復) :150,000円
【住居、滞在場所】
学生アパート
【奨学金】
業務スーパー :150,000円/月
【生活の補足・アドバイス】
UCLAの場合、on-campusの寮かoff-campusのアパートを選ぶことができます(どちらも大学が運営しており住んでいるのは学生のみ)。寮の場合はキッチンが無く、ミールプランに加入し食堂で食べることになるのですが、このミールプランがかなり高いため(全米一美味しくて充実しているけど)、もし節約のために自炊したいのであればoff-campusのアパートを選ぶことをお勧めします。(自炊の方が自分の好きなものを好きな味付けで食べれるというのもある)
【留学中の楽しかった思い出】
留学中の一番の親友である、ルームメイトと過ごした時間です。ストレスが溜まった時にはマクドナルドをデリバリーして爆食したり、試験期間が終われば部屋でパーティーしたりと、思い出深い瞬間を一緒に過ごしました。留学生である自分を懐深く受け入れてくれたのも感謝です。
【留学中の大変だった思い出】
リーディング課題が重く、留学中でも図書館に篭っていると、「何しに留学来たんだっけ...」と思うこともありました。また、ネイティブとの言語力の壁はどうしても高く、特に大人数のグループで話している時は上手く会話に入れず歯痒い思いもしました。
【留学先大学、プログラムのおすすめポイント】
世界中から学生が集まるため、(いわゆる)アメリカ感が無い環境です!その分、「外国人」として他所者扱いされず、他の学生と肩を並べて戦うことができる場所かなと思っています(それをするためのガッツが必要ではありますが)。留学中にチャレンジしたい明確な目標がある人、バイスタンダーではなく自分がプレイヤーになって留学先で何かしたいことがある人には特にオススメです!
【留学を考えている人へのアドバイス、メッセージ】
とにかく沢山の人から話を聞いて自分の中でのロールモデルを増やし、「留学すること」そのものが持つ可能性を広げてほしいと思っています!留学はあなたが思っているよりも(そして私が思っているよりも)自由です!
【留学ライブラリー】

留学中のインターン先で働いている様子


グランドキャニオンの大自然を体感!
本場のプライドパレードは規模も熱量も桁違いでした!

マリブービーチの綺麗な夕焼け
短期留学
